下記の現場が当社にて契約後の現場一覧です。
大工と職人の腕に自信があり全ての工程を隠さずお見せ致します。
友人知人に建築業界のご知り合いがいらっしゃいましたら是非お連れ頂き、現場をチェック下さい。
見学希望のお客様は、当社のフリーダイヤルにお問い合わせをお待ちしております。
埼玉県 ふじみ野市 施主支給満載の2階建て住宅
東京都 中野区 約400万の売却の買入の両仲介手数料セーブが契約の決め手の家
埼玉県 草加市駅徒歩5分の ジョリパッドの自転車置き場の広い土間収納の家
埼玉県 川口市【17.39平米5.26坪の埼玉最小平屋住宅】予算に合わせて
建物を小さくした家予算1000万円と伝えた所他社様に断り続けられた
プレハブ住まいを考えていた70代の施主様の一人で暮らすタイニーハウス
埼玉県 所沢市 簡易防音室のある音楽家の家
東京都 足立区リビングから畑を眺める檜の4寸化粧柱のある和風の家
埼玉県 さいたま市南区 蓄電池と太陽光発電システムを載せる予定の家
東京都 豊島区 アパートから完全分離型2世帯住宅に建替える3階+屋上の家
埼玉県 さいたま市岩槻区 調整区域に建てる車4台を並べる建坪30坪5LDKの家
神奈川県 平塚市 眺望の良い土地に建てる大きな固定階段ロフトのる家
東京都 清瀬市 低層地域に建替える3世帯の住む家
埼玉県 川口市 区画整理の変形狭小地保留地に建てる3階建の家
埼玉県 朝霞市 ペントハウスと屋上のある2階リビングの家
埼玉県 川口市【C値0.2】フォームライトにて当社にて最高の気密測定値が出た2階LDKの家
埼玉県 川口市 施主様は不動産のプロ 3階の上にペントハウス屋上の家
埼玉県 川越市 土間収納から洗面所に直接行ける2階の家
埼玉県 草加市 1階LDKの敷地内に車を2台止める予定の家
埼玉県 川口市 未公開の土地に建てるガレージと物干し部屋ある家
埼玉県 さいたま市 完全分離型2世帯住宅 スカイプロムナードの屋上の家
埼玉県 さいたま市緑区 固定階段ロフトのある69平米の敷地に建てる家
埼玉県 さいたま市緑区 施主様は大工の棟梁 建築のプロが建てるガレージハウス
埼玉県 川口市 回遊動線のある引き戸の玄関のある家
東京都 北区 3階建ての2階に水廻があるガレージハウス
埼玉県 見沼区 当社OBのブロガーおはぎさんの2棟目今度は実家を建て替えになります
https://ameblo.jp/ohagi-rabbit/
埼玉県 さいたま市見沼区 公園前に建てるガレージと屋上のある家
埼玉県 川口市 外壁に焼杉を貼る18坪の狭小地に建てる建坪19坪の狭小住宅
埼玉県川口市 焼杉の外壁と自ら漆喰を塗る 造園にこだわる2階建の家
埼玉県川口市 インナーバルコニーの1階にLDK 2階に洗面台を設けた家になります。
下記は2023年度春迄のZEHと地域グリーン化事業の補助金の実績の家庭になります。
東京都 板橋区 TOTOの水廻のある3階建一段上げ畳コーナーの長期優良住宅
地域型住宅グリーン化事業 長期優良住宅補助110万+地域材補助金20万合計
補助金130万円を獲得決定致しました。
さいたま市桜区 ZHE認定住宅【補助額103万円】太陽光パネル5.1KWと蓄電池9.8KWの家
UA値0.56 「HERT20」G1.グレード
長州産業の国産太陽光パネル5.1KWと蓄電池9.8KWの家
補助金国から55万円+蓄電池16万円 さいたま市からZEH20万円+蓄電池12万円
ライクスホーム熟練棟梁達はとにかく木が大好き。「木のことを語り始めたら止まらない」と自他ともに認めている棟梁達。その大工が監督と共に施工中の現場で実際の木を前にしてその特徴や使い方を熱く語るのが、同社の見学会のスタイルである。だからどの材にも、産地の森や市で見つけたときのこと、寝かせたものを使うに至った経緯など、ストーリーがあり、オーナーの思い入れも深い。ポピュラーな杉や檜だけでなく、様々な材を使うのも同社の特徴。珍しい木の特性を聞き、表情をじっくり観察しよう。また杉や檜も国内で産出される「国産材」を使用。そのこだわりについても語ってくれるだろう。現場では使っている木材の量にも圧倒されるはず。そして価格を聞けば、「こんなに木を使ってこの価格?」とコストパフォーマンスのよさにも驚くだろう。
自慢の5棟梁の紹介 現場に一番近い 棟梁になり、当社に任せて頂いた場合は建築地から近い地域に在住している棟梁の担当の可能性が高い大工になります。
ご視聴いただければ幸いです。
埼玉県南部在住の 三浦棟梁
【施工動画】
【インタビュー】
さいたま市在住の 滝澤棟梁
【施工動画】
【インタビュー】
さいたま市在住の 安田棟梁
【施工動画】
【インタビュー】
埼玉県北部在住の 荒井棟梁
【施工動画】
【インタビュー】
埼玉県東部在住の 鈴木棟梁
【施工動画】
【インタビュー】
リクルートの注文建築サイトで当社が5位にランクインしました。
皆様 応援ご指示ありがとうございます。
社員一同 より精進して行きます。
当社では、当社をより良く知っていただくために大満足しているお客様に協力頂き
リアルサイズのお住いになっている家を見学可能です。
OB宅訪問実施の3つの理由
①20~40坪の土地に似たような条件のリアルサイズを体感できる。
②アフターサービス等力を入れておりお客様の良い関係を築いている関係を見て頂きたい。
③コスト削減(通常住宅展示場は毎月約400万かかり、OB宅に協力頂く事で余分なコストをカットすることが出来ます。
見学希望のお客様は0120-914-017宛てに連絡お待ちしております。
ご見学希望のお客様は、ご連絡お待ちしております。
場所は前川になります。
当社で建築のお客様で施工地が埼玉県のお客様は、期間内に建築を終えれば、最大34万円の補助金が出ます。
但し予算に限度がありますので、予算が満額に達した場合は打ち切りになる可能性がございます。
詳しい、チラシにつきましては、カタログダウンロードよりご確認宜しくお願い致します。
彩の木補助金事業
1. 事業の目的
さいたま県産木材認証制度※により産地や流通履歴が証明された木材を「さいたま県産木材」といいます。
さいたま県産木材で建てる木造住宅等に助成することにより、「伐(き)って・使って、植えて、育てる」森林の循環利用を促進させて、埼玉の森林を守ります。
※「さいたま県産木材認証制度」は、県内で育ったスギ・ヒノキなどから製造される丸太や杭、製材品である「県産木材」の利用促進を図るため、県産木材であることを証明して、需要者に供給する制度です。
2. 申込受付期間
詳細の記事の内容はカタログダウンロードのページからダウンロード可能ですのでご覧ください
この度、埼玉県の川口市に新本社兼体感モデルハウスをオープン致しました。
皆さんの好きな物、家、夢を一緒に作っていきたい。
皆様のLikeがいっぱい詰まった家を作りたい
Likes シリーズはそんな思いからネーミング致しました。
Likeがいっぱい詰まったLikes Home展示場へ是非ご来店をお待ちしております。
こちらでは20坪~30坪の土地に建てた場合の、リアルサイズのリビングを1・2階それぞれに配し、リビングからの吹き抜けや屋上といった空間のご提案。また自然素材を取り入れた無垢フローリングや珪藻土・シラス壁・モザイクタイル壁など当社の施工の技術やこだわりを体感して頂ければと思います。
皆様の家造りのご参考にしていただければ幸いです。
ライクスホーム展示場
>>川口市芝6306-3 お客様用駐車場5台
TEL:お客様専用フリーダイヤル0120-914-017 業者窓口048-235-8809
見学希望のお客様は営業 0120-914-017連絡お待ちしておりますので宜しくお願い致します。
木造住宅で何が一番大事なのかを、皆さんは御存じでしょうか?
基礎も耐震金物も丈夫な構造体ももちろん重要ですが、何より大事なのは木の腐れに対する耐性なのです。
長年建築業に身を置いて様々な腐食事例をみて痛感するのですが、木材の腐れが根本の原因で建物は倒壊するのです。
阪神淡路大震災の時も倒壊した家屋の8割が木材の腐れが大きな要因でした。
スカスカになった木材に沢山の針やビスが打ちつけてあっても何の効き目もない事は容易に想像出来ますよね?
では、何故そうなってしまうのか。4
3つの理由
理由その1 「ホワイトウッド」
業界の人間は扱いが楽なので、この色白の集成材を好んで使います。
無垢の木と違い変形や変質が少ないので、後々のクロスの隙間や寄れが少なくなる為、ハウスメーカーや工務店にとってはメンテナンスが楽になるのです。
面倒見の部分を減らしたいのが主な理由です。
ところがこのホワイトウッドと呼ばれている集成材は、
白蟻に対する耐性が無い事と元々が腐りやすい材質であるという事です。
もし、外部から雨水の侵入等が常時あるような場所があったら、そこは必ず腐ります。
理由その2 「農薬系防蟻剤」
日本の住宅の8割がこの農薬系と呼ばれる防蟻剤を使っています。
有機溶剤なので揮発していずれ薬効はなくなります。
5年ごとの再散布を床下にもぐって行いますが、壁の中の柱まで薬はいき渡らないので中途半端な処理になりますね。
しかも、お金もかかります。
防蟻業者さんとかでやっても、1回8~10万円位はするでしょうか。
30年の間に6回やったら60万円かかる計算になります。
そして、安全面でも余り良くないです。
理由その3「外部からの雨水の侵入」
これは、一見「どこから入ってくるのかわかんないだからしょうがないよ~!」
と言い訳出来そうですが、違います!
これは工事管理で大幅に防ぐ事が出来るのです。
当社が依頼している日本住宅保証検査機構(JIO)では開口部・貫通部・取り合い部分の防水には特に力を入れています。
実は住宅の瑕疵事故のうち、件数が一番多い(8割以上)のが雨水の侵入です。
基礎や地盤の事故はほとんどないのが現実です。
未然の処理を二重のチェックを行う事が大事なのです。
保険会社も支払う保険金額を増やしたくないので、これには力を入れるわけです。